INFORMATION FROM KATAKAGO KINDERGARTEN
2017年 9月の園だより
バックナンバー
- 2024年 11月
- 2024年 7月
- 2024年 6月
- 2024年 5月
- 2024年 4月
- 2024年 2月
- 2024年 1月
- 2023年 12月
- 2023年 11月
- 2023年 6月
- 2023年 4月
- 2023年 3月
- 2023年 1月
- 2022年 11月
- 2022年 10月
- 2022年 9月
- 2022年 8月
- 2022年 7月
- 2022年 6月
- 2022年 5月
- 2022年 4月
- 2021年 11月
- 2021年 10月
- 2021年 9月
- 2021年 5月
- 2021年 4月
- 2021年 3月
- 2020年 12月
- 2020年 11月
- 2020年 10月
- 2020年 9月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 1月
- 2019年 12月
- 2019年 10月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 9月
- 2016年 6月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 7月
- 2015年 3月
- 2014年 11月
- 2014年 9月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
- 2013年 3月
- 2013年 2月
- 2013年 1月
- 2012年 12月
- 2012年 10月
- 2012年 9月
- 2012年 7月
- 2012年 6月
- 2012年 5月
- 2012年 4月
- 2012年 3月
- 2012年 2月
- 2012年 1月
- 2011年 12月
- 2011年 11月
- 2011年 10月
- 2011年 9月
- 2011年 7月
- 2011年 6月
- 2011年 5月
- 2011年 4月
- 2011年 3月
- 2011年 2月
- 2011年 1月
- 2010年 12月
- 2010年 11月
- 2010年 10月
- 2010年 9月
- 2010年 7月
- 2010年 6月
- 2010年 5月
- 2010年 4月
- 2010年 3月
- 2010年 2月
- 2010年 1月
- 2009年 12月
- 2009年 11月
標題は、出張の車中で読んだ本(川北義則『男の哲学』PHP)に書かれていた言葉です。
人間にはPAC、3つのこころがある。親のこころ(parent)、大人のこころ(adult)、子どものこころ(child)の3つだ。
仕事をするときは大人のこころ、子どもや目下の人に接するときは親のこころ、遊びや恋愛では子どものこころ、成人した人間は、この3つのこころをバランスよく使って初めて一人前といえる。
おっ、面白いことが書いてあるな!と読みますと、
ある調査によると、スマホなどに費やす時間が4~8時間が47%
2、3時間を合わせると90%
0~1時間以内はたったの10%
このままいったら、子どものこころを失うとまではいかなくても、かなり歪んだものにならざるを得ない。なぜなら、小さなときからデジタル機器に接して、その対応に忙しく、子どもらしさの中に潜む「物事の本質をとらえる訓練」ができないまま大人になってしまうからだ。
へー、そうだったのか。「遊びは学び」ってよく言いますが、子どものときによく遊んで、「物事の本質をとらえる学びの訓練」をしているのだ!そう言えば、
子どもがスマホに夢中になっている間に家事をする「スマホ育児」が物議を醸しているという記事が、最近、新聞に載っていましたね。「未就学児が情報通信機器で行っていること」という調査によると、「動画を見る」が43.5%と断トツに多いと言うことです。
保護者の意識では、7割以上が「子どもへの影響を考え、自分のスマホ利用については気にしている」としながら、「子どもの安全な利用について学習したか」の質問に「何もしていない」が保護者の半数以上いたと言うことです。
遊びの時間を取り「物事の本質をとらえる訓練をする」ことと、親がスマホ等の内容を安全上チェックすることが今後の課題ですね。
園長 野田 武