INFORMATION FROM KATAKAGO KINDERGARTEN
2024年 5月の園だより
バックナンバー
- 2025年 1月
- 2024年 11月
- 2024年 7月
- 2024年 6月
- 2024年 5月
- 2024年 4月
- 2024年 2月
- 2024年 1月
- 2023年 12月
- 2023年 11月
- 2023年 6月
- 2023年 4月
- 2023年 3月
- 2023年 1月
- 2022年 11月
- 2022年 10月
- 2022年 9月
- 2022年 8月
- 2022年 7月
- 2022年 6月
- 2022年 5月
- 2022年 4月
- 2021年 11月
- 2021年 10月
- 2021年 9月
- 2021年 5月
- 2021年 4月
- 2021年 3月
- 2020年 12月
- 2020年 11月
- 2020年 10月
- 2020年 9月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 1月
- 2019年 12月
- 2019年 10月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 9月
- 2016年 6月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 7月
- 2015年 3月
- 2014年 11月
- 2014年 9月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
- 2013年 3月
- 2013年 2月
- 2013年 1月
- 2012年 12月
- 2012年 10月
- 2012年 9月
- 2012年 7月
- 2012年 6月
- 2012年 5月
- 2012年 4月
- 2012年 3月
- 2012年 2月
- 2012年 1月
- 2011年 12月
- 2011年 11月
- 2011年 10月
- 2011年 9月
- 2011年 7月
- 2011年 6月
- 2011年 5月
- 2011年 4月
- 2011年 3月
- 2011年 2月
- 2011年 1月
- 2010年 12月
- 2010年 11月
- 2010年 10月
- 2010年 9月
- 2010年 7月
- 2010年 6月
- 2010年 5月
- 2010年 4月
- 2010年 3月
- 2010年 2月
- 2010年 1月
- 2009年 12月
- 2009年 11月
その点で、幼児期はお子さんが親から独立し、人間として自立していく「登竜門」なのかもしれません。『一流の育て方』(ムーギー・キム、ミセス・パンプキン共著、ダイヤモンド社)に、一流どころか、普通に子どもが自立する育て方について下記のように書かれています。
1.主体性(自分を知り、自分で決められるる力)を最大限に伸ばす
1)自分で決めさせる
① 自分で決断させ、自己認識を深めさせる(子どもが好きなことを探させる)
② 目標を設定させる(好きなゴールに向かって集中力を発揮し、頑張らせる)
③ 将来に関し、子どもの意思を尊重する(進路を押し付けると子どもの人生が破壊される)
2)助けすぎず、サポートする
① 自主性を尊重してもアドバイスは十分与える
② 選択肢を示し、最終選択を子どもに任せる
③ 過保護に育てない、育児放棄もしない(いろんな失敗の機会を大事にする)
3)自分らしさを育む
① 個性を尊重する(人と違っていてもいいと教える)
② 「役に立て」より「人に迷惑をかけるな」(「過度な慎重さ」より「志」が大切)
③ 小さいことから自信をつけさせる(小さな自信が伸びしろをつくる)
2.視野を広げ、天職に導く(選択肢を増やし、得意分野に進ませる)
1)視野を広げさせる
① 視野を広げさせ、知的好奇心を刺激させる
② 読書で知見を広め、学習習慣を身に付けさせる
(読み聞かせが文章読解力の基礎になり、読書は全ての学力の基礎になる)
(読書で好奇心や読解力、集中力が養われ、自主的に勉強するようになる)
③ 好きな本で読書を習慣化させる
幼少期からの読み聞かせや子どもの関心に合わせた本選びが肝心)
④ 世界に視野を広げる
遊びや家族旅行を通じて、多様な経験を積ませ、頭でっかちでない、地に足がついた考え方と広い視野をもたせることに家庭教育の重点をおく
2)天職への道を開く
① 自分から興味をもったら体験させる(自主性や責任感など多くのことを学ぶ)
② 才能の種を見つけて原石を磨く
③ 子どもの興味の追求が天職につながる(興味をもつ分野で子どもは伸びる)
どうですか。一部を紹介しましたが、ご参考になれば幸いです。
園長 野田 武