INFORMATION FROM KATAKAGO KINDERGARTEN
2020年 11月の園だより
バックナンバー
- 2025年 1月
- 2024年 11月
- 2024年 7月
- 2024年 6月
- 2024年 5月
- 2024年 4月
- 2024年 2月
- 2024年 1月
- 2023年 12月
- 2023年 11月
- 2023年 6月
- 2023年 4月
- 2023年 3月
- 2023年 1月
- 2022年 11月
- 2022年 10月
- 2022年 9月
- 2022年 8月
- 2022年 7月
- 2022年 6月
- 2022年 5月
- 2022年 4月
- 2021年 11月
- 2021年 10月
- 2021年 9月
- 2021年 5月
- 2021年 4月
- 2021年 3月
- 2020年 12月
- 2020年 11月
- 2020年 10月
- 2020年 9月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 1月
- 2019年 12月
- 2019年 10月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 9月
- 2016年 6月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 7月
- 2015年 3月
- 2014年 11月
- 2014年 9月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
- 2013年 3月
- 2013年 2月
- 2013年 1月
- 2012年 12月
- 2012年 10月
- 2012年 9月
- 2012年 7月
- 2012年 6月
- 2012年 5月
- 2012年 4月
- 2012年 3月
- 2012年 2月
- 2012年 1月
- 2011年 12月
- 2011年 11月
- 2011年 10月
- 2011年 9月
- 2011年 7月
- 2011年 6月
- 2011年 5月
- 2011年 4月
- 2011年 3月
- 2011年 2月
- 2011年 1月
- 2010年 12月
- 2010年 11月
- 2010年 10月
- 2010年 9月
- 2010年 7月
- 2010年 6月
- 2010年 5月
- 2010年 4月
- 2010年 3月
- 2010年 2月
- 2010年 1月
- 2009年 12月
- 2009年 11月
(年中)子どもまつりの作品を作り上げる姿を想像しながら、かわいく素敵な作品を楽しく見させて頂きました。観賞の時間が学年別に分かれていたこともあり、混み合わずにじっくりと観賞できました。短い時間でしたが癒されました。
*年少児から比べると一段と成長した作品を見ることができて感動しました。絵本や色んな物をよく見て描けるようになっていて、これからも観察力を伸ばしてたくさんの絵を描いてほしいです。
(年少)かたかご子どもまつり、大変楽しく見させて頂きました。子どもたちがわくわくしながら楽しんで作成したんだろうなと、それが目に見えるような作品の数々!!色彩や様々な形・・・子どもならではの発想にいつも驚かされます。本当に素晴らしいですね!
わが子の園で撮った写真の笑顔がとても嬉しそうで素轍だったので、きっと充実していたんだなーと思いました。
コロナ対策もしながらの開催は先生方にとても大変だったと思いますが、中止せず、学
年別に観賞する機会を作っていただけで、本当にありがたかったです。
(2歳児)普段の生活では見えない内面からのパワーや思いetcが溢れる作品にとても感動しました。又、作品を制作するにあたり、あんなにも数々の素材を準備してくださり、制作中のご指導や、展示もすばらしく、先生方の熱意と子ども達への深い愛情を感じました。
*子どもまつりに参加してとても楽しい時間を過ごし、あっという間の1時間でした。がんばった「しろくまのパンツ」は会場が秋の森となっていて、とてもかわいかったです。
いっぱい拾った葉っぱやどんぐりは?と作品には見られず、ちょっぴり残念でした(笑)が園での姿を写真で見ると、楽しく過ごしていることも分かり、少し安心した反面、先生の前では緊張のあまり固まってしまっていたので心配です。
(園長)以上のコメントのように、お子さんたちは創造力(想像力)、観察眼(思考力)と表現力、多様な視点(自己肯定感)を遺憾なく発揮された子どもまつりでした。この4月に発行された『子育てベスト100』(ダイヤモンド社)で加藤紀子さんも、「思考力」では観察眼を磨く。、深堀りの意欲を伸ばす、やり抜く力(努力と情熱)、デザイン思考の体験を述べられ、「自己肯定感」では「多様な視点:ひとつの正解だけを目指さない、決めつけない、押し付けない、強みに注目」を強調され。「想像力」では「本物の体験、型にはめない、好奇心を伸ばす、いろんな感想を語る、没頭させる」に焦点を当てておられます。まさに「かたかご幼稚園かたかご保育園の底力」を述べておられ、我が意を得たり!でした。
体力、特に免疫力(病気になりにくい体)についても触れられ、当園の半袖・半ズボン推奨の根拠が示されています。これからも当園の方針にご理解とご協力をお願いします。
園長 野田 武