INFORMATION FROM KATAKAGO KINDERGARTEN
2020年 6月の園だより
バックナンバー
- 2024年 6月
- 2024年 5月
- 2024年 4月
- 2024年 2月
- 2024年 1月
- 2023年 12月
- 2023年 11月
- 2023年 6月
- 2023年 4月
- 2023年 3月
- 2023年 1月
- 2022年 11月
- 2022年 10月
- 2022年 9月
- 2022年 8月
- 2022年 7月
- 2022年 6月
- 2022年 5月
- 2022年 4月
- 2021年 11月
- 2021年 10月
- 2021年 9月
- 2021年 5月
- 2021年 4月
- 2021年 3月
- 2020年 12月
- 2020年 11月
- 2020年 10月
- 2020年 9月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 1月
- 2019年 12月
- 2019年 10月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 9月
- 2016年 6月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 7月
- 2015年 3月
- 2014年 11月
- 2014年 9月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
- 2013年 3月
- 2013年 2月
- 2013年 1月
- 2012年 12月
- 2012年 10月
- 2012年 9月
- 2012年 7月
- 2012年 6月
- 2012年 5月
- 2012年 4月
- 2012年 3月
- 2012年 2月
- 2012年 1月
- 2011年 12月
- 2011年 11月
- 2011年 10月
- 2011年 9月
- 2011年 7月
- 2011年 6月
- 2011年 5月
- 2011年 4月
- 2011年 3月
- 2011年 2月
- 2011年 1月
- 2010年 12月
- 2010年 11月
- 2010年 10月
- 2010年 9月
- 2010年 7月
- 2010年 6月
- 2010年 5月
- 2010年 4月
- 2010年 3月
- 2010年 2月
- 2010年 1月
- 2009年 12月
- 2009年 11月
ところが、依然として新型コロナウイルス感染症罹患・拡大の危機は消滅したわけではなく、気をつけて生活しなくてはならないと、専門家会議では下記のような新しい生活様式を提言しています。
1)基本対策……人との距離は2メートル、症状が出ていなくてもマスク着用
2)生 活……3密を避けて、こまめに手洗い、消毒
3)娯 楽……場所や利用時間を選ぶ
4)公 共……会話を控え、混む時間を避ける
5)食 事……大皿を避け、対面を避け、横並びで座る
6)学 校……マスク着用、間隔を1~2メートルあける
これに準じて、当園での過ごし方のマニュアルを作成し、別途ご案内しましたので、宜しくお願いいたします。
次に、子どもとの関係を良好にする3つの心得を紹介しましょう。
1.園の再開で留意すべき3点
1)普段と違う状況ですので、園児の心が普段と異なる反応(例:過度に甘えてくる。おねしょをする。爪噛みなど)をすることがありますが、それは正常な反応です。
2)日常の出来事に一喜一憂したり、必要以上にこだわったりせずに、淡々と過ごす。
3)「大丈夫」とか「気にしない」などと励ますより「そうだね」と子どもの正直な気特を受け止める。
(富山県こどもこころの相談室代表:深澤大地氏、5月31日付け北日本新聞を参照)
2.使いたい3つのP
1)具体的にほめる(Praise)ことにより、子どもの良い行動が増える。
2)子どもの言葉を繰り返す(Paraphrase)ことで子どもは自らが受け入れられていることが分かる。
3)子どもの行動を言葉にする(Point out)ことで、大人が興味を持つことが伝わり、会話の仕方も学べる。
3.減らしたい3つのK
1)頭ごなしに「座りなさい」などと命令(コマンド)をしない。拒否された場合、落ち着いた表情で5秒待ち、再び「座りなさい」と指示し、子どもが座ったら、ほめる。
2)質問(クエスチョン)をしない。多くの質問には命令が含まれている。会話の主導権を子どもに与える。
3)「駄目」「やめて」などの否定表現には批判(クリテイシズム)が含まれていて子どもとの摩擦を増やす。子どもが従いやすい肯定表現を使う。、
(2、3は米国で開発されたCAREというプログラムで福丸由佳白梅学園大教授が日本に導入。PCIT研修センターでワークショップも開催。5月31日付け北日本新聞参照)
園長 野田 武