INFORMATION FROM KATAKAGO KINDERGARTEN
2019年 7月の園だより
バックナンバー
- 2024年 7月
- 2024年 6月
- 2024年 5月
- 2024年 4月
- 2024年 2月
- 2024年 1月
- 2023年 12月
- 2023年 11月
- 2023年 6月
- 2023年 4月
- 2023年 3月
- 2023年 1月
- 2022年 11月
- 2022年 10月
- 2022年 9月
- 2022年 8月
- 2022年 7月
- 2022年 6月
- 2022年 5月
- 2022年 4月
- 2021年 11月
- 2021年 10月
- 2021年 9月
- 2021年 5月
- 2021年 4月
- 2021年 3月
- 2020年 12月
- 2020年 11月
- 2020年 10月
- 2020年 9月
- 2020年 7月
- 2020年 6月
- 2020年 5月
- 2020年 4月
- 2020年 1月
- 2019年 12月
- 2019年 10月
- 2019年 7月
- 2019年 6月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 2月
- 2018年 10月
- 2018年 9月
- 2018年 5月
- 2018年 4月
- 2018年 1月
- 2017年 12月
- 2017年 11月
- 2017年 10月
- 2017年 9月
- 2017年 7月
- 2017年 6月
- 2017年 5月
- 2017年 4月
- 2017年 3月
- 2017年 2月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 9月
- 2016年 6月
- 2016年 4月
- 2016年 3月
- 2016年 2月
- 2015年 11月
- 2015年 10月
- 2015年 7月
- 2015年 3月
- 2014年 11月
- 2014年 9月
- 2014年 7月
- 2014年 6月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
- 2013年 3月
- 2013年 2月
- 2013年 1月
- 2012年 12月
- 2012年 10月
- 2012年 9月
- 2012年 7月
- 2012年 6月
- 2012年 5月
- 2012年 4月
- 2012年 3月
- 2012年 2月
- 2012年 1月
- 2011年 12月
- 2011年 11月
- 2011年 10月
- 2011年 9月
- 2011年 7月
- 2011年 6月
- 2011年 5月
- 2011年 4月
- 2011年 3月
- 2011年 2月
- 2011年 1月
- 2010年 12月
- 2010年 11月
- 2010年 10月
- 2010年 9月
- 2010年 7月
- 2010年 6月
- 2010年 5月
- 2010年 4月
- 2010年 3月
- 2010年 2月
- 2010年 1月
- 2009年 12月
- 2009年 11月
そうです。2030年、2040年、ともに、人口減少に私達はどう立ち向かうかが問われているのです。
先ず、2030年間題とは、「ミドルシニアマガジン」によると
1)高齢化の急激な進行
WFO(世界保健機構)によると高齢化率とは総人口における65歳以上の割合ですが
高齢化率 7%~14%を「高齢化社会」
高齢化率14%~21%を「高齢社会」
高齢化率 21%以上を「超高齢化社会」と定義しています。
日本では、1970年に、7.1%を記録し、「高齢化社会」に突入、1995年に14.5%を記録し「高齢社会」に、2007年には21.5%になり「超高齢化社会」となりました。
高齢化社会になって僅か37年で、超高齢化社会になったのは、日本だけです。
2)では、どんな問題に置面するかと言うと、「労働人口の減少」です。生産年齢人目(15歳から64歳の人口)は、2015年に7,728万人だったのが、2030年には6,875万人と、852万人減少します。
3)既に、労働力不足が顕在化している業種
航空、IT、観光、介護の各業界です。
4)社会で起きうる大きな3つの変化とは
①高齢者の貧困が深刻化 ②高齢世帯における生活面でのストレス ③地方都市の衰退 です。
5)対策とは
①出生数を増やす、現在1.4程度の合計特殊出生率を2025年までに1.8にする。
②個々人の対策としては、「長く働き続ける」ことです。
っぎに、2040年間題とは、保育システム研究所の吉田正幸氏によると
1)高齢者人口(65歳以上)が約4千万人とピークに
2)85歳以上が高齢世代の3割弱、高齢単身世帯が約4割に
3)出生数は約67万人に、年間100万人規模の人口減少が始まる。
4)現役世代と高齢世代の比率がl:lに
5)秋田、山形、和歌山、鳥取、山口、徳島、長崎など1925年以前の人目規模に
人口維持は、東京、千葉、神奈川、愛知、滋賀、沖縄だけ
6)社会保障費の増大
では、どのように対処すればよいのでしょうか
1) 超少子化と人口の二極化 → 地域社会の存続可能性を探る
2)労働力人口の減少はもたらす保育人材の減少 → 後継者育成と潜在保育士を発掘する
3)法人や施設の単独努力では不可能 → 地域の連帯・共助・協働・共生に重点を置く
これに関して、読売新聞社調査研究本部主任研究員の柳原智子氏は「今までの集落、商店街、町内会に代わり、幼稚園・保育園・認定こども園が地域子育て共同体の核になるよう」提案しておられます。
また、当園が加盟している全国認定こども園協会では「2030年及び2040年には、認定こども園が子育てしやすい町、生活しやすい町づくりの核となり、豊かな社会を目指す」ことを方向づけています。
園長 野田 武