交通安全教室

BLOG IN KATAKAGO KINDERGARTEN

 > ほのぼの日記TOP > 行事紹介 > 交通安全教室

交通安全教室

交通安全教室 信号のきまり、知ってるかな?

信号のきまり、知ってるかな?

交通安全教室 この標識は何でしょう?

この標識は何でしょう?

交通安全教室 楽しいパネルシアター。

楽しいパネルシアター。

交通安全教室 オセロゲームで盛り上がりました。

オセロゲームで盛り上がりました。

毎日、私とすれ違うと必ず坊主頭とあごひげを撫でたがる子がいらっしゃいます。
「先生!頭とヒゲ!!」「はいはい。」じょりじょりじょり。
これが彼と私の最近おきまりのコミュニケーションです。
ちなみに私を撫でてもご利益はありませんので悪しからず。

こんにちは。新石です。

今日は、高岡市役所地域安全課のセーフティリーダーさんにお越しいただき
交通安全教室を開催いたしました。

信号機のルールや道路標識について教えてもらいました。
信号は、青になってもすぐに進んではいけません。

青は「進め」じゃないんですよね。「進んでもよい」なんですよね。
安全を確かめた上で渡らなくてはいけないのです!
青になっても右、左、右。ちゃんと確認しましょうね。
「青だからって、すぐに進んでいいかな?」というセーフティリーダーさんの質問に
「ダメ!右、左、右!!」ちゃんと答えている子もいましたよ。

道路標識も様々なものがありますね。
歩行者のための標識だけでも、けっこうな数があります。
『止まれ』、『横断禁止』、『横断歩道』、『踏切あり』。
今日は、この4種類を教えてもらいましたよ。

その他にもパネルシアターを見せてもらったり
道路標識カードを使ってのオセロゲームを楽しんだり。
さらには横断歩道の渡り方の実践講座もおこないましたし。

盛りだくさんの交通安全教室でした。

自動車の運転免許を取ってからというもの
なかなか歩行者の立場になる機会が少なかった私ですが。
自転車通勤を始めてみて「道路は危険がいっぱいだなぁ。」と
改めて思う今日この頃でございます。

ドライバーさんの立場も分かりますが時々、歩行者や自転車を
ドキッとさせる運転の方を見かけますね。
逆に車のハンドルを握っていると「危なっ!」と思う歩行者さんがいらっしゃるのというも事実。
ボーっと歩いていたり、無茶な横断などは事故のもと。
ハンドルを握ったら運転に集中!

刻々と変化する道路状況でございます。
いつ、どこで危険に出くわすか分かりません。

歩行者もドライバーもお互いに気をつけて。
交通事故のない社会作りに努めたいものですよね。



| 2009年05月13日(Wed) 15時29分 | 投稿:かたかご幼稚園 | カテゴリ: 行事紹介 | コメント(0) | ▲TOP |

シェア
ツイート

このブログへのコメント

コメントはありません。

お名前(必須)

E-mail(必須)(ウェブ上には公開されません)

コメント(必須)


このページの先頭へ

かたかご幼稚園かたかご保育園

お問い合わせ

0766-44-0200

【受付時間】月~金曜日:8時~17時